長く根気のいるインプラント治療。
しかし、やっと治療期間が終わったといっても、それで終わりと思って油断するのは禁物です。
治療後の綺麗な状態を維持していけるかどうかは、治療後のメインテナンス次第なのです。
口腔内ケアの仕方を病院で教えてもらえる筈ですので、毎日欠かさず行うようにしましょう。
自宅での手入れが歯の維持には何より大切です。
さらに、インプラントにした部分には当然、自前の神経はないですので、口腔内の異常に自分で気付くことが難しくなります。
シボヘール人気みたいですね!口コミと評判を購入前に見ときましょう!
担当歯科医による定期的な経過観察を受けるようにしましょう。
近年、インプラントの治療件数が増えてきました。
これは歯がまるごと抜けてしまった後で、歯根部からほぼ元通りになる人工歯根と、その上の義歯作りの治療です。
ブリッジや入れ歯が使えないケースでも、インプラントならば歯根部から強固にあごの骨に埋まっているため強度や使用感が天然歯に近く、メンテナンスが十分であればかなり長く使えます。
現状では、インプラント治療は全て自費診療となるので治療費がかかってしまうことも知っておきましょう。
人工歯の中でも、インプラント治療はほとんど保険が適用されません。
保険が適用されればありがたいのですが、インプラント治療と一口に言っても保険が適用されるブリッジ、入れ歯などより時間も手間もかかるからです。
土台であるあごの骨を調整し、インプラントを埋め込むことや、インプラントが周りの歯の間で落ち着くまでにも時間がかかり、トータルの治療費用は高額になってきます。
それではどこまで保険適用にするかも難しい問題で、健康保険の赤字がいっそう増え、結局は被保険者の負担が増えることになるので、保険適用にはならないのです。
いわゆる困難な症例で、真にインプラント専門の歯科医に出会おうとすれば、国外までも探しにいくことも十分あり得ます。
北欧諸国はインプラント先進国といわれ、世界中の歯科医が研修を受けています。
寿命の長い、しっかり噛める歯を望むなら、安易に妥協せず、まずもって、情報集めに全力を尽くすことが夢をかなえるためには大事です。
インプラント手術の未経験者にとって術中の痛みが怖いと思います。
インプラント埋入手術を受けても、大して痛くないのが普通です。
麻酔が効いたことを確認した上で本格的に手術を始めるためです。
術後、麻酔が切れてくると、腫れとともに多少の痛みはあるかもしれませんが痛みに備えて、頓服薬を処方されるので耐えがたいような激しい痛みが続くことはまずないでしょう。
歯科におけるインプラント治療では、あごの骨に埋める部分の素材はチタンが主流です。
骨と一体化して安定した歯根となりやすく材質やコーティングの進歩によって、アレルギーもほとんど起こらなくなっています。
もちろん、治療を始める前にはCT検査、レントゲン検査、口腔内検査などいろいろな検査を実施し、その結果を見て治療に取りかかるため安全性を確認しながら治療を受けられます。
また、治療そのものと同じくらい大事なメンテナンスを定期的に行っていくことで、安全性が高まり、長く快適に使えるようになります。
入れ歯や差し歯に代わる新たな技術と言われるインプラント。
使用年数は普通にしていれば一生物などと言われますが、実際のところは、施術の完了後も欠かさずメンテナンスを行えるかどうかや、担当医の技量によっても変わるようです。
口腔内のセルフケアがおろそかになっていると、ものの数年で劣化してしまう場合もあるでしょう。
口内ケアをおろそかにすると歯槽膿漏などのリスクもあり、こうなると人工歯根の土台となっているアゴの骨も弱ってしまい、その分、人工歯の寿命が縮められ、場合によってはインプラント治療のやり直しも必要になります。
インプラントとクラウンの決定的な相違は、自分の歯根を使えるかどうかの問題です。
虫歯などが原因で、大きく歯を削った場合でも、歯根部が残せれば冠状の義歯としてクラウンという義歯をはめられます。
抜歯した場合の選択は、もし、入れ歯を採用しない場合、失った歯根を補うため、人工歯根を埋入するインプラント治療を選ぶこともできます。
大きな効果を得られるインプラント治療ですが、それと裏腹のデメリットもあります。
まず、ほとんどの場合、他の歯科治療より費用がかかります。
治療の内容や、インプラントの材質によっては数十万円かかるケースもまれではありません。
そして、治療にミスや失敗があると取り返しがつかない健康被害が起きる危険性も承知しておいてください。
障害を負うにとどまらず、治療が原因で死亡することも過去にはありました。
費用がかかるだけに、インプラントの耐久性が気になります。
実際のところ歴史が比較的浅いのでデータも多くはありませんが、歯科医の指導に従い、メンテナンスを欠かさなければ本来の歯同様の耐久性を得られると考えていいようです。
とすれば、普段のメンテナンス次第で長期間の使用も問題ありませんが、他の自分の歯と同じように、ケアが行き届かなければ歯周病など、異常が起こることがあると思ってください。