インプラント埋入手術は局所麻酔がほとんどなのでどれだけ痛いだろうと心配になると思います。
インプラント埋入手術では、術中、耐えられないほどの痛みを感じることはまずありません。
手術部位には麻酔をしっかり効かせて手術の本番に入るためです。
術後、腫れがでるのに伴って多少の痛みはあるかもしれませんが痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、痛みを我慢できないというケースはほとんどありません。
ベルタこうじ生酵素は人気ありますね!その秘密を徹底調査!
喫煙が、インプラント治療の成否に及ぼす影響は小さくないと覚悟してください。
インプラント治療には数ヶ月、あるいはそれ以上かかる覚悟をしなければなりませんが、埋入手術後、周辺組織が回復して、人工歯根とあごの骨がしっかりつながることがその後の治療に関わる重要な問題です。
そのプロセスにおいて、タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素、その他の物質は例外なく阻害する働きをします。
インプラント治療の成功を願うなら、思い切って、治療が終わるまでの間は禁煙を決意してください。
がんばって終わらせたインプラント治療も、治療後も快適な状態を維持するためにアフターケアが寿命を決定します。
毎日、しっかりブラッシングすることでプラークコントロールに注意を払い、さらに定期的な検診を欠かさず継続することを続けなければなりません。
インプラントは虫歯にならないとはいえ、普段のケアができなくなると歯茎に異常が起こり、歯周病などにかかることはよくあります。
人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラント治療ですが、インプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。
外科手術で入れられるボルトと同じ素材で、チタン、セラミック、金などアレルギーをきわめて起こしにくい素材から作られています。
健康保険が適用されるインプラント治療はごくまれで、全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。
経済面でも余計な負担にならないよう、金属アレルギーの患者さんは治療開始前に歯科医とよく話し合う方が不安や誤解がないでしょう。
入れ歯で噛むと食べた気がしない、または単純に入れ歯は嫌という方には選択肢としてインプラント治療があります。
チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、それからセラミックなどでできた人工歯をかぶせます。
費用がかかることは確かですが入れ歯よりも周りにわかりにくく、噛んだ感じも自分の歯に近くなります。
あくまでも見た目、もしくは使った感じを追い求めるならば、インプラント治療を選ぶべきです。
インプラント治療はどのような流れかというと、大きな3つの関門があります。
最初に人工歯根を、歯茎を切り開いてあごの骨を掘ったところに埋め込みます。
あごの骨の中に人工歯根がしっかり定着するのを待ち、三番目として、歯根にアタッチメント(連結部分)をはめ込み、その上から義歯をかぶせて完成というのが大まかなプロセスです。
長くかかるのは、二番目の人工歯根の定着で、この間、2ヶ月から6ヶ月、じっくり待っていることが大事です。
仮歯を取って、義歯を入れるのをゴールと考えると、治療開始からおおよそ3ヶ月から10ヶ月かかると押さえてください。
インプラントは他の歯に影響ないといわれますが、手術直後、埋め込んだ周りの歯が浮いた感じになることがあります。
手術で人工歯根が入ったり、術後に腫れたりして付近の歯の神経も刺激を受け、反応したためで時間の経過ともに落ち着くのが多いです。
しかし、他の原因から生じることもあるので、特に手術後は、異変を感じたら速やかに歯科医の診断を受けることで早めの対応をしていきましょう。
厳しい条件をクリアしない限り、インプラント治療は普通は保険適用外で、全て自己負担ですが、医療費控除は受けられるので、覚えておきましょう。
確定申告の一項目として、医療費控除は税金の還付を申告します。
確定申告で忘れてはならないのは治療のたびにもらっている領収書がお金を払った証明になるので絶対再発行されないと肝に銘じておき、保管しておくことをすすめます。
インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、一種類だけではなく、部品の接続形態によって複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化しているものが1ピースタイプです。
他に、これらが別パーツになっている2ピースタイプがあり、こちらの方がメジャーです。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、そのコネクション部分の形状により、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプがあり、インターナルの方がアバットメントの接続が容易なのでよく使われています。
どうにもならない虫歯で、ついに歯を抜かなければならなくなりました。
両隣の歯は残っているので、ブリッジでも良かったのですが、歯医者さんから今後のことを考えてインプラントをすすめられ、治療を受ける決心がつきました。
結構な費用がかかるデメリットはありますが、使用感や耐久性を考えればインプラントだと言われました。
手術が終わり、インプラントを使っているうちに、だんだん隣の歯と同じように使えたのでこれで良かったと実感しています。